一般リフォーム

居室・水まわりのリフォーム

  1. 01 内装

    古くなった壁や床をリフォームすることで、部屋全体の印象が一新します。色や素材、デザイン、機能を考慮して理想のインテリアを実現しましょう。

    • 部屋の用途に合わせて、機能的で好みに合った素材やデザインを選びましょう

    • 天井

      クロスや木質系パネル、防音・調湿・消臭効果のある素材など、用途に応じて選べます。

    • タイルや漆喰など、インテリアに合った素材や色柄を選びましょう。

  2. 02 キッチン

    日々の生活に欠かせないキッチン。家族や来客と会話を楽しみながら料理ができる対面型が人気を集めています。デザイン性が向上し、調理や掃除のしやすさも大幅に改善されています。

    • 機能的でお手入れ簡単

      IHクッキングヒーターやタッチレス水栓など、便利で安心な設備が充実。お手入れも簡単です。

    • ワークトップ・シンク

      作業のしやすさを重視するならステンレス素材、デザイン性を求めるなら人造大理石が最適です。

    • たっぷり収納

      収納力だけでなく、物の出し入れのしやすさも重要なポイント。高さやサイズを工夫することで、スペースを無駄なく活用できます。

  3. 03 洗面室

    洗面室は家事スペースやメイクルームなど、多用途に活用可能。キャビネットやボウル、鏡を組み合わせて、使いやすい洗面化粧台を選びましょう。

    • セカンド洗面台

      子どもの手洗いや身だしなみチェック用に。玄関や2階に設置すると便利です。

    • 収納力・作業性

      美容家電を充電しながら収納したり、大容量ボウルで衣類の手洗いができるなど、用途に応じた選択が可能です。

    • タッチレス水栓

      手を触れずに水の出し止めができるため、清潔で省エネ。感染症対策にも役立ちます。

  4. 04 浴室

    従来の浴室と比べ、防水性や保温性が向上し、短期間で施工が可能です。清掃のしやすさや省エネ性能を備え、快適なバスタイムを実現します。

    • おそうじ機能

      スイッチひとつで浴槽全体を自動洗浄。家事の時間を短縮できます。

    • 高断熱浴槽

      浴槽断熱材と高断熱風呂ふたを使用することで、4時間経過しても温度低下を2.5℃以内に抑えます。

    • やわらかく温かい床

      クッション層を内蔵し、畳のような柔らかさを実現。断熱効果も兼ね備えています。

  5. 05 トイレ

    便器の形状や機能は多様化しており、コンパクトなタンクレスタイプが人気です。節水性や清掃性に優れたデザインで、快適な空間を作りましょう。

    • 快適性

      自動開閉や自動洗浄機能により、腰をかがめる動作を減らし、快適に使用できます。

    • 清掃性・清潔性

      隙間をなくした設計で清掃が簡単に。セラミック素材を使用し、汚れが付きにくく水だけで綺麗に保てます。

    • 省エネ性

      従来の便器と比べ、洗浄水量を1/3に削減。大幅な節水が可能です。

屋外・外まわりのリフォーム

  1. 01 外壁

    外壁塗装は美観を保つだけでなく、外壁材を風雨や紫外線から守ります。色褪せや塗膜の剥がれが見られたら、塗り替えを検討しましょう。

    • 変色・苔

      日当たりや風通しの悪い場所では、カビや苔が発生しやすくなります。

    • 目地の劣化

      サイディング外壁の目地が劣化すると雨水が侵入する恐れがあります。

    • チョーキング

      外壁を触ると白い粉が付着する現象が発生したら、塗り替えのサインです。

  2. 02 屋根

    屋根材の劣化や破損が見られたら、リフォームのタイミングです。美観と性能を回復させるだけでなく、軽量化することで耐震性能も向上します。

    • 金属板で重ね葺き

      高耐久のガルバリウム鋼板と断熱材を使用し、美観と性能を向上させます。

    • 葺き替え

      和瓦風や自然石風など、好みに合わせたデザインを選べます。

    • 軽量化

      湿式和瓦から乾式軽量瓦に変更することで、重量を半分以下に抑えられます。

  3. 03 エクステリア

    エクステリアはセキュリティやプライバシーを確保しつつ、住まいの快適性を高めます。門まわりや庭まわりをトータルで考えましょう。

    • サービスヤード

      作業内容に合わせたスペースや収納を計画し、利便性を高めましょう。

    • テラス・ガーデン

      屋根付きのテラスは洗濯物干しやガーデニング、子どもの遊び場など多用途に活用できます。

    • 門まわり

      プライバシーの確保や外部からのアプローチ、街並みとの調和を考慮しましょう。

省エネ・創エネリフォーム

  1. 01 省エネ・断熱

    住まいの断熱性能を向上させることで、夏は涼しく、冬は暖かい快適な環境を実現します。これにより、健康的な暮らしをサポートしながら、エネルギーの無駄を減らして省エネに貢献できます。

    • 省エネ設備への交換

      エコキュートや高効率エアコンなどの省エネ性能の高い設備に交換することで、快適さを保ちながら光熱費の削減が期待できます。

    • 開口部の断熱

      窓などの開口部は熱の出入りが最も多い場所です。比較的簡単な工事で断熱性を高めることが可能です。

    • 壁・床・天井の断熱

      内装や床材を交換する際は、普段目にすることのない断熱材を見直す絶好のタイミングです。

  2. 02 創エネ・蓄エネ

    太陽光を活用して電気を生み出し、効率的に利用することで、環境に優しく経済的な暮らしを実現します。また、蓄電池を導入することで停電時にも電力を確保でき、安心感が得られます。

    • V2H

      電気自動車の充電だけでなく、蓄えた電力を家庭内で使用することが可能です。

    • 太陽光発電システム

      電気を「買う」から「つくる」時代へ。太陽光発電システムを導入することで、環境に配慮しながら経済的な生活を送ることができます。

    • 蓄電システム

      電力を効率的に活用し、災害時の備えとしても役立つ蓄電システムが注目されています。

バリアフリーリフォーム

  1. 01 バリアフリー

    玄関や階段を安全に使えるようにリフォームすることで、安心して暮らせる住まいを実現します。段差を解消し、滑りにくい素材を選ぶことで、移動時の負担を軽減します。また、手すりを設置することで、立ち座りや移動の際のサポートが可能です。

    • 開き戸を引き戸に交換

      開き戸をレール付きの引き戸に変更することで、開閉がスムーズになり、出入りがしやすくなります。

    • 玄関ベンチ・手すり

      靴の脱ぎ履きが楽になる玄関ベンチや、立ち上がりをサポートする手すりの設置がおすすめです。

    • 階段上張り・手すり

      階段には滑りにくい床材を重ね張りし、手すりを取り付けることで昇り降りの安全性を高めます。

  2. 02 安心・安全性向上

    古い設備は安全性に問題がある場合があるため、安心して使える新しい設備に交換することをおすすめします。また、身体への負担を軽減する環境を整えることで、より快適な暮らしを実現します。

    • ヒートショック対策

      トイレや脱衣所に暖房機を設置することで、冬場のヒートショックを予防します。

    • IHクッキングヒーター

      火を使わないIHクッキングヒーターは安全性が高く、フラットな天板でお手入れも簡単です。

    • 洗面化粧台

      座ったままでも使いやすい設計の洗面化粧台は、身体への負担を軽減します。

収納リフォーム

  1. 01 収納

    収納スペースが不足している、または使いにくいといった悩みをリフォームで解決します。収納を見直すことで住まいが整い、暮らしやすさが向上します。

    • リビングダイニング

      リビングやダイニングでは、見せる収納を取り入れることで、インテリア性を高めた空間を作りましょう。

    • エントランス

      玄関はお客様を迎える場所です。すっきりとした収納で美しい空間を保ちましょう。

    • サニタリー

      洗面用品やリネン類を効率よく収納するために、限られたスペースを有効活用する工夫が必要です。

その他

  1. 01 耐震化

    1981年6月以前に設計された建物は、耐震性能が不足している可能性があります。まずは耐震診断を行い、大地震に備えましょう。

    • 耐震壁による補強

      建物のバランスを整えるために耐震壁を設置し、壁の強度を高めます。

    • 接合部の補強他

      柱と土台の接合部を専用金物で補強し、基礎のひび割れや腐食箇所を修繕します。

    • 屋根の軽量化

      屋根を軽量化することで、地震時に建物にかかる負担を軽減できます。

  2. 02 防犯対策

    家族や財産を守るためには、防犯性を高めることが重要です。適切な対策を講じて、安全な住まいを実現しましょう。

    • 防犯設備

      モニター付きドアホンやセンサーライト、防犯カメラを設置することで、防犯意識をアピールできます。

    • 玄関ドアの強化

      ピッキングに強い「2ロック」や、こじ破りに強い鎌付きデッドボルトで防犯性を向上させます。

    • 窓の強化

      防犯タイプの複層ガラスや面格子、シャッターを取り付けることで、窓の安全性を高めます。

  3. 03 ペット関連

    ペットと快適に暮らすためには、ペットの習性に合わせたリフォームが必要です。ペットにも人にも優しい住まいを目指しましょう。

    • ドア

      ペットが自由に行き来できるくぐり戸付きのドアを設置することで、ストレスを軽減します。

    • 床材

      ペットの足腰に配慮した滑りにくい床材や、汚れや傷に強い素材を選びましょう。

    • 壁材

      ひっかき傷に強い壁材を使用することで、傷や汚れを防ぎ、長持ちする壁面を実現します。